データ活用で企業の変革と成長を支える、データ・アナリティクス・プラットフォーム・カンパニー
テラデータからデータ活用に関する新情報をお届けします。
検索

- 2020年4月15日
データを統合して企業ビッグデータを得るメリットとは
企業の貴重なデータを統合すれば、ビッグデータを得ることができます。さらに、そのビッグデータをAI(人工知能)により解析すれば需要予測が可能になります。また、データ統合にはデータ管理費などのコスト削減といったメリットもあります。

- 2020年4月2日
サイロ化とはなにか?組織の根深い問題とその解決策
サイロ化とは、データがさまざまな部署などに分散しているため、貴重なデータを活用できない問題です。AI時代のいま、この問題が将来的に企業の成長を妨げる可能性が指摘されています。データの共有・統合を阻むサイロ化は、これからの企業にとって非常に重要な問題です。データは単なる資産にとどま

- 2020年3月31日
テラデータの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する取り組み
お客様、パートナー企業、お取引先企業の皆様へ
テラデータでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的感染拡大を受けまして、お客様、パートナー企業、お取引先企業の皆様、弊社従業員、そしてその家族の皆様の安全確保を最優先としつつ、お客様の事業継続をサポートし、弊社製品

- 2020年3月17日
経営戦略にデータを活用するMUFG|データマネジメントを担うCDOが目指す”答え”とは
2014年10月に日本の金融機関で初めてデータマネジメントにおける最高責任者である「CDO(チーフ・データ・オフィサー)」を置き、データ活用を積極的に推進してきた三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)。同社は今、どのようなデータマネジメントの取り組みを行っているのだ

- 2019年12月20日
データ利活用から導き出す”答え”とは?|「コネクテッドカー」技術にまい進する日産自動車
※ここに掲載しているコンテンツは、日本経済新聞 電子版広告特集「データ利活用から導き出す”答え”とは?」として、2019年11月に掲載されたものの転載です。 1990年代という早い時期からコネクテッドカーの研究開発とサービス化に取り組んできた日産自動車(以下、日産)。通信環...

- 2019年10月3日
欧州自動車メーカーにおけるデータとアナリティクスの戦略的活用 -破壊的革新の時代に大きなビジネス成果を上げるアドバンスト・アナリティクス-
本記事は、Teradata Universe Tokyo 2019 での、テラデータ・コーポレーション シニア・インダストリー・コンサルタント ロバート・ウィデルによるセッションの講演内容を再構成したものです。 欧州自動車メーカーを取り巻くビジネス機会...

- 2019年10月3日
車両稼働情報を活用したサービス化の取組
本記事は、Teradata Universe Tokyo 2019にて、日野自動車株式会社 情報企画部 松本 兼司氏に講演いただいた同名セッションの内容を再構成したものです。 トータルサポートを深化するICTシステム 日野自動車の使命は、「人、そして物の移動を支え、豊かで住...

- 2019年9月24日
「利用者の利便性向上」を実現するための“答え”を追い求めて|データ利活用でさらなる高みを目指すヤフー
※ここに掲載しているコンテンツは、日本経済新聞 電子版広告特集「データ利活用でさらなる高みを目指すヤフー」として、2019年5月に掲載されたものの転載です。 日本最大級のインターネットサービス「Yahoo! JAPAN」を運営し、メディア・広告、eコマース、決済・金融といっ...

- 2019年9月3日
車両稼働情報を活用したサービス化の取組
日野自動車の使命は、「人、そして物の移動を支え、豊かで住みよい世界と未来に貢献する」である。これは「良い商品」と「トータルサポート」の2つの側面から実現され、特にトータルサポートについてはICTの活用で深化することで、商品・サービスの質を高め、顧客に貢献することを目指している。

- 2019年9月2日
欧州自動車メーカーにおけるデータとアナリティクスの戦略的活用 -破壊的革新の時代に大きなビジネス成果を上げるアドバンスト・アナリティクス-
欧州自動車メーカーを取り巻くビジネス機会
テラデータのシニア・インダストリー・コンサルタント ウィデルは、かつてボルボに在籍し、同社で戦略計画を立案していた経験がある。現在は、自動車業界の専門家として、欧州を中心に日本や米国の自動車メーカーにおいてアナリティクス実践の支援をしてい